相続人に未成年者がいる場合に気を付けたい【特別代理人】を解説!

夫が亡くなりました。子どもが1人おり、3歳の未成年です。銀行の相続手続きをしにいったところ、特別代理人が必要と言われたのですが、どういうことでしょうか。

  • 未成年者は法律行為(相続も含む)をすることができないこと
  • 未成年者の相続では代理を立てる必要があること
    →通常、親権者が代理人となる
    →親権者も相続人だった場合、未成年者のために特別代理人が必要
  • 特別代理人は家庭裁判所で選任してもらうこと

 

この記事では、未成年者が相続人になった場合について解説します

 

2022年(令和4年)4月から成年年齢が引き下げられ、18歳から成年として扱われるようになりました。

 

つまり、18歳未満の人が相続人になった場合ということです。

 

未成年者が法律行為をするときは、通常、親権者が代理人となります

遺産分割協議などの相続手続きも法律行為で、相続人に未成年者がいる場合は親権者が代理を務め、代わりに署名や実印の押印をすることになります。

この記事では、そのような未成年者の相続について解説していきます。

 

※代理人が必要なのは法律行為とみなされる相続手続きであり、すべての相続手続きに代理人が必要ということではありません

 

1.未成年者が相続人の場合、親権者が代理人になる

未成年者が法律行為(遺産分割協議などの相続手続き)をするには、親権者が代理人となります。

(※未成年者の代理を務めるのは「親権者」と、法律で決まっています。)

 

遺産分割協議が必要になる場合というのは、例えば、

  • 法定相続割合以外で相続配分を決める場合
  • 相続財産の中に不動産があり、名義変更をする場合

です。

 

遺産分割協議をした場合、遺産分割協議書を作成し、手続き先に「こういうふうに相続することになりました」と提出します。

 

相続人の中に未成年者がいる場合、未成年者の代理人として未成年者の親権者(親など)が

  • 遺産分割協議に参加し
  • 遺産分割協議書に署名捺印をする

ことになります。

※このとき遺産分割協議書には「親権者の名前」を署名し、「親権者の実印」を押印することになります。

未成年者が遺産分割協議書に実印を押印しても無効になる可能性があるので注意が必要です。

 

2.親権者ではなく「特別代理人」が代理を務める場合とは

前章でご紹介したように、通常、未成年者が相続人の場合、親権者が代理を務めることになりますが、それが認められず「特別代理人」を選任する必要がある場合というのがあります。

それは主に、以下のような場合です。

①親権者も相続人だった場合

②未成年者の相続人が複数人いる場合

 

これらについて解説していきます。

 

2-1.親権者も相続人の場合、特別代理人が必要

夫を亡くし、妻と未成年の子が相続人になるケースです。

親権者も相続人の場合、未成年の子どもには特別代理人が必要

 

妻も相続人であるため、未成年の子の代理を務めることはできません

 

仮に、妻が親権者として未成年の子に代わって手続きできてしまうと、子の相続についても、自身の相続についても「都合よく」相続配分を決めることができてしまいます。

これは、いわゆる「利益相反」という関係になるため、親権者が代理を務めることは認められていません。

 

この場合は、家庭裁判所にて、未成年の子のために「特別代理人」を選任する必要があります

そしてその「特別代理人」が、未成年の子の代理人として遺産分割協議をすることになります

 

 

2-2.未成年者の相続人が複数いる場合、特別代理人が必要

親権者が相続人でなくても、(相続人となった)未成年の子に「特別代理人」が必要なときがあります。

 

夫の父が亡くなり、(本来相続人であるはずの夫が先に亡くなっており)未成年の子3人が相続人になるようなケースです。

※先に亡くなった夫の相続権を子(3人)が受け継ぐことを代襲相続といいます。

(この場合、妻は相続人になりません。)

 

未成年者の相続人が複数いる場合、それぞれの子どもに特別代理人が必要

 

妻(親権者)は未成年の子のうち1人の代理人になることはできますが、残り2人の未成年の子には、「特別代理人」を選任する必要があります。

 

妻(親権者)が3人の未成年の子の代理を務めることは、子ども同士の「利益相反」になるからです

 

つまり、相続人に複数の未成年者がいる場合、遺産分割協議を行うのは、

  • 子Aの代理=特別代理人X
  • 子Bの代理=特別代理人Y
  • 子Cの代理=妻(親権者)

 

というようになり、親権者として代理人になれるのは1人だけで、他の未成年の子にはそれぞれ特別代理人を選任する必要があります。

 

親権者として代理人になれるのは1人だけで、他の未成年の子にはそれぞれ特別代理人を選任する必要があります。

 

3.まとめ

相続人に未成年者がいる場合は、通常親権者が未成年者の代理を務めますが、特別代理人の選任が必要になるケースもあります

 

特別代理人を立てる場合、家庭裁判所で選任の手続きが必要なため、相続手続きに時間がかかることを想定し、早めに対応するようにしましょう。

 

相続手続きによっては期限のないものもあるため、中には、特別代理人を立てるより「未成年の子が成人するまで待つ(その後相続手続きをする)」という選択をする方もいます。

 

ですが、相続税の申告や相続放棄などは厳密な期限があるため、手続きを先延ばしすることができません。

 

お困りの際は、お気軽にご相談ください。

>>遺産相続手続まごころ代行センターTOPページへ

 

遺産相続手続きをまごころとご一緒に 0120-0556-52

SHARE
  • twitterロゴ
  • facebookロゴ
  • LINEロゴ
  • はてなブックマークロゴ

この記事を執筆した専門家

この記事を執筆した専門家 梶村 竜平
  • 行政書士

梶村 竜平

Ryohei Kajimura

日本行政書士会連合会12261347号
大阪府行政書士会 第6346号

相続手続き専門の行政書士として7年を超える実績。相続手続きの全般に精通し、面談から書類作成まで全てに対応。ご遺族の心に寄り添い、一緒に完了・解決まで取り組む。戸籍の収集を得意とし、複雑な相続関係、難読文字の解析に関しては他士業からの信頼も厚い。G1行政書士法人所属。

当センターが皆様から
お選びいただけるつの理由

当センターが選ばれる理由をもっと詳しく知りたいかたは方はこちら

ご相談受付窓口事務所

G1行政書士法人
TOKYO

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階515区
「大手町駅」 C13b出口より徒歩2分(地下通路直結)
「東京駅」 丸の内北口より徒歩8分

OSAKA

〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階
「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩7分
「北浜駅」 6番出口より徒歩2分

お電話でのご相談

遺産相続手続きをまごころ一緒

0120-0556-52

- 受付時間:9:00〜19:00 -

メールでのご相談

お問合せフォームはこちら

- 24時間受付中!-

本社ビル外観
大阪事務センター
ご相談室

司法書士、税理士、弁護士など各士業との連携により、あらゆるご相談にお応えできる
体制を整えております。ご相談は無料ですので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

全国どこでもお手続きします!
当センターのサービスが新聞に掲載されました! 信頼と安心!大阪市営バスに掲載! 弊社の相続サービスがダイヤモンドセレクトに掲載されました! スクロール
地域でおなじみ! 大阪市中央区、東京世田谷区の封筒に掲載!

面談ご予約空き状況

11月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
12月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-

△:時間帯によってはご予約可
×:ご予約がいっぱいの為不可

トップへ

手続き・料金について
サービス内容・料金
銀行口座の相続手続き
不動産の相続手続き
相続した不動産の売却
車・バイクの相続手続き
相続税について
相続税がかかる方
相続税がかからない方
かかるかどうか不明な方
生命保険で相続税対策