【まとめ】相続手続きにおいて「よくある!」「よく聞く!」事例を9つご紹介!

相続のいろは

とことん相続ブログ

 

こんにちは。

遺産相続手続まごころ代行センターの広報「こころん」です。

 

地味~にシリーズ化しているこちらの企画。

【第1弾】相続手続きにおいて「時間がかかるケース」9選

【第2弾】相続手続きにおいて「揉めるケース」9選

 

これらに続く企画が、今回ご紹介する…

【第3弾】相続手続きの代行の現場で
「よくある」「よく聞く」【相続あるある劇場】9選

です!!

 

実際に相続手続きの代行を担う、当センターの専門家に聞いた「よくあるケース」です!

 

X(旧Twitter)や、Togetter(ポストまとめサイト)において、多くの反響をいただきました(同業の方からは、特に共感の声が多かったです)!

 

相続になじみがないと、間違って思い込んでしまっていることもあるかもしれません。

ぜひ「そうなんだ!」と、相続の豆知識にしていただければ嬉しいです。

 

 

1.遺言書が無効だった…

相続あるある劇場_1

手書きの遺言書(自筆証書遺言)に多いのですが、例えば相続手続きをしに銀行に行った際に、「この遺言書は無効ですね」と言われてしまうことがあります。

日付がない、押印がない、財産を特定できない、などがその理由です。

 

手書きで遺言書を書くときは、必ず

  • 全文手書き
  • 氏名を書く
  • 押印する
  • 日付を書く

の4つの要件を守るようにしましょう。

守らないと、無効と言われてしまう可能性が高いです!

 

2.自分は相続人だと思っていたら、相続人じゃなかった

相続あるある劇場_2

法定相続人は民法で定められていますが、それを知らずに「自分も相続人でしょ」と思い込んでしまっていることがあります

 

法定相続人以外には相続する権利がありません。(遺言書がある場合などを除く)

たとえば、上の画像に添えた図のような相続関係の場合、故人から見て両親が相続人になり、兄弟姉妹には相続権はありません。

 

3.手続き書類を消せるペンで書いてくる

相続あるある劇場_3

落ち着いて考えたら容易に想像できそうですが、普段から消せるペンを使っている人は、何の違和感もなく自然と消せるペンで書いてしまっていることも…

 

相続手続きの書類はとても重要な書類ですので、消せるペンはNGです!

(※手続きによっては受付されることもあるかもしれませんが、基本的には避けたほうが懸命です)

 

4.書類の訂正印が、押印したものと違うハンコ…

相続あるある劇場_4

実印を押してある書類で書き間違えをした場合、 訂正印として押すのも当然実印です!

ひとつの書類で押す押印は、統一しましょうね。

 

5.故人が、大事なものを貸金庫に預けている

相続あるある劇場_5

遺言書や通帳など、相続手続きに必要なものを銀行の貸金庫に入れてしまっていると、それらを取り出すために、まずは「貸金庫を開ける」手続きが必要になります。

 

鍵があれば、誰でも勝手に開けられるわけではないのでご注意を!

貸金庫の開扉も、いわゆる相続手続きのようなもので「相続人全員」のハンコや同意を求められることがほとんどです。

かなりの手間と時間を要しますので、注意しましょう。

 

6.「故人の実印ありました!」

相続あるある劇場_6

これ、時々言われます。

でも、相続手続きにおいて必要になるのは、相続人の印鑑証明書や実印です。

亡くなった方の実印や銀行印を相続手続きの中で使うことはありません

 

(つまり、遺品整理などで「故人のハンコがない!」という状況があっても、相続手続きでは特に問題はありませんので、ご安心くださいね)

 

7.相続手続きで銀行に行ったら、書類が足りていなかった

相続あるある劇場_7

相続手続きにはたくさんの書類が必要になります。

何度も足を運ぶことがないよう、事前準備・事前確認は入念にしておきましょう!

 

8.「家や株を売ったら、税金をとられたんだけど!」

相続あるある劇場_8

財産を売却して利益が出ると、 譲渡所得税という税金がかかります。

(なんと、利益に対して約20%!)

 

相続税とはまったく別の税金ですので、 売却する場合は専門家に相談してみましょう。

売却が終わった後では取り返しがつかないですよ!

 

9.お父さんの家の登記情報を見たら、おじいちゃん名義だった!

相続あるある劇場_9

「固定資産税を払っているから」という理由で、その払っている人が名義人だと思い込んでしまう(いつの間にか思い込んでいる)ことがあります

 

その不動産の名義人は、固定資産税を払っている人ではなく、登記情報に載っている人です!

登記簿謄本を見てはじめて「えっ、名義人じゃなかったの?」と驚かれることがよくあります。

 

今年(2024年)の4月より、相続により取得した不動産の名義変更が義務化されますので、気になる方はこちらをチェックしてみてください。

 

 

いかがでしたか?

 

相続手続きは、ほとんどが書類ベースです。
(ここでご紹介したケースのうち、4つは書類に関連するものです!)

必要な書類を集めて、必要事項を記入して、ハンコを押して…という作業を、各書類で繰り返します。

ちょっとしたことですが、書類に不備があるとやり直し!となりますので、漏れなく、間違いなく、書くことが大切です。

 

ここでご紹介した内容が、少しでも多くの方のお役に立てると幸いです。

 

当センターの相続代行サービスについてはこちら

SHARE
  • twitterロゴ
  • facebookロゴ
  • LINEロゴ
  • はてなブックマークロゴ
この記事監修者 こころん

こころんkokoron

広報のこころんです。
相続事務スタッフに囲まれながら、相続をわかりやすく世に伝えるべく日々精進しています。
相続のこと、事務所のこと、発信していきますのでぜひご覧くださいね。

当センターが皆様から
お選びいただけるつの理由

当センターが選ばれる理由をもっと詳しく知りたいかたは方はこちら

ご相談受付窓口事務所

G1行政書士法人
TOKYO

〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-1-1 パレスビル5階515区
「大手町駅」 C13b出口より徒歩2分(地下通路直結)
「東京駅」 丸の内北口より徒歩8分

OSAKA

〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町2-1-14 KDX北浜ビル10階
「淀屋橋駅」 11番出口より徒歩7分
「北浜駅」 6番出口より徒歩2分

お電話でのご相談

遺産相続手続きをまごころ一緒

0120-0556-52

- 受付時間:9:00〜19:00 -

メールでのご相談

お問合せフォームはこちら

- 24時間受付中!-

本社ビル外観
大阪事務センター
ご相談室

司法書士、税理士、弁護士など各士業との連携により、あらゆるご相談にお応えできる
体制を整えております。ご相談は無料ですので、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。

全国どこでもお手続きします!
当センターのサービスが新聞に掲載されました! 信頼と安心!大阪市営バスに掲載! 弊社の相続サービスがダイヤモンドセレクトに掲載されました! スクロール
地域でおなじみ! 大阪市中央区、東京世田谷区の封筒に掲載!

面談ご予約空き状況

1月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-
29
-
30
-
31
-
2月
1
-
2
-
3
-
4
-
5
-
6
-
7
-
8
-
9
-
10
-
11
-
12
-
13
-
14
-
15
-
16
-
17
-
18
-
19
-
20
-
21
-
22
-
23
-
24
-
25
-
26
-
27
-
28
-

△:時間帯によってはご予約可
×:ご予約がいっぱいの為不可

トップへ

手続き・料金について
サービス内容・料金
銀行口座の相続手続き
不動産の相続手続き
相続した不動産の売却
車・バイクの相続手続き
相続税について
相続税がかかる方
相続税がかからない方
かかるかどうか不明な方
生命保険で相続税対策